日々の、仕事を通じて考えたこと、気づいたことを、
このように“コラム”としてまとめています。
読んでいただいた方にも何かのヒントになればと思っています。
長くお付き合いをする上で、自分の考えや思いに多少なりとも
ご賛同いただければ、と願っています。
相続開始に伴う各種手続
相続が開始した場合について、相続税申告までに行う手続及び書類収集について、以下のポイントを参照してください。
ポイント@ 公正証書以外の遺言があった場合は家庭裁判所で検認手続をうける。
公正証書遺言についての検認手続は不要です。家庭裁判所への検認手続の申請には下記Bの戸籍謄本が必要です。また、遺言が無い場合はポイントGで述べる分割協議書を、財産内容及び承継者が確定次第作成します。
ポイントA 相続財産の内容及び債務についての概略をリストアップしておく。
債務が財産を上回ることが明らかになった場合などは、家庭裁判所に対して相続の放棄及び限定承認の手続きを検討する。但し被相続人が死亡して自己が相続人になったことを知った日より3ヶ月以内に手続を行う必要があります。
また贈与(相続開始前3年内)及び精算課税贈与を生前にされた場合は、リストアップとともに申告書の写しが必要になりますので収集しておきます。
ポイントB 相続人を調査確定するために戸籍謄本の収集および相続人の印鑑証明書・住民票の請求。
戸籍謄本は預貯金の残高証明の請求・解約手続など相続財産の各種手続や相続登記・相続税申告に必要になります。被相続人の出生から死亡時までを辿ることにより相続人を戸籍上もれなく確定するため、被相続人の本籍地の市町村役場で交付を受けます。
また、相続人すべての戸籍謄本も必要となります。
但しその際、戸籍上未成年者が相続人となる場合は、家庭裁判所に特別代理人の選任手続をする必要が有ります。
また、印鑑証明・戸籍謄本等については相続登記・相続税申告についての有効期限はありませんが、相続開始前に入手されていたものなど、相続開始時の相続人把握に支障がある謄本などは再度収集してください。
金融機関などの手続については交付日より3ヶ月内期限を設定している場合があります。
ポイントC 預貯金については金融機関にて残高証明の交付を受ける。
戸籍謄本を金融機関窓口に提示して(コピーをしてもらって原本は返してもらう)預貯金の残高証明の交付を請求します。
その際、定期預金・定額貯金については死亡時迄の税引後の解約利息(相続税申告に必要)を調べてもらうことと、借入金等の債務があれば証明を請求します。
ポイントD 固定資産税納税通知書及び固定資産税評価証明書
固定資産税の納税通知書・除籍謄本・相続人の免許証等を該当市町村窓口に持参して、土地家屋の固定資産税評価証明書の交付を受けます。相続税申告では被相続人の死亡年度分の評価証明書を取得することになりますが、登記申請手続については、申請日が毎年4月1日以降の申請には、4月1日以降に発行された最新の評価証明書が必要になります。
ポイントE 不動産登記簿謄本及び公図の入手
不動産の所在地を管轄する登記所(法務局)にて、被相続人所有の土地建物のすべてについて登記簿謄本の交付を受けます。その際土地の位置・形状を確認するため、公図を入手しておきます。
ポイントF その他の財産についての必要書類
医療費領収書・葬儀費用領収書・生命保険支払通知書・退職金支払通知書・株式公社債の残高(相続税評価)証明書など財産によって追加書類が必要となります。
ポイントG 遺産分割協議書の作成・相続登記
遺言が無い場合や遺言で指定されない財産がある場合、上記財産について収集した資料に基づき財産を評価し、財産等の承継者を確定し遺産分割協議書を作成します。
相続人全員の了承ののち、日付を記入して署名押印(実印)します。
登記手続及び預貯金や各種財産の相続手続並びに相続税申告の必須書類となります。
相続登記については特に期限の制約はありませんが、分割協議がととのえば速やかに済ませておくこが肝要です。
ポイントH 相続税申告・相続税納付
相続税申告については被相続人が死亡したことを知った日の翌日より10ヶ月以内に行います。但し、相続税申告要件として認められる各種評価及び税額軽減規定を適用せずに基礎控除額以下の財産の場合は申告不要となります)相続税納付も期限は同じですが、別途納付困難な場合等延納・物納制度が有ります。
(平成24年10月4日 現在)
最新ナンバーへもどる- 医療費控除の豆知識
- 出産にまつわる豆知識
- 減価償却の改正について
- 相続時精算課税制度の豆知識
- 印紙税について
- 相続開始に伴う各種手続
- 通勤手当の注意点
- 生命保険料控除について
- 相続税の見直しについて
- 交際費等について
- NISA(少額投資非課税制度)
- 遺言の種類
- 労働契約法の改正について
- 印紙税法の一部改正について
- 平成26年度 業務・税務カレンダー
- 事業としての不動産貸付(事業的規模)について
- 消費税法改正の注意点
- 産休・育休の基礎知識
- 改正消費税によるリース取引について
- 平成26年度消費税の改正について
- 交際費等の損金不算入制度の改正について
- 平成27年以降の相続税対策について
- ふるさと納税を活用した場合の税額控除の計算方法
- 年金機能強化法について
- 贈与税(暦年課税)の見直しについて
- 平成27年度 業務・税務カレンダー
- 平成27年度消費税税制改正について
- 結婚・子育て資金の一括贈与に係る非課税
- 国民年金保険料の納め方と割引について
- ふるさと納税制度の改正について
- NISA(少額投資非課税制度)の拡充とジュニアNISAの創設
- マイナンバー制度の実施に伴う給与所得の源泉徴収票の取扱いについて
- 京都府最低賃金時間額の変更
- 時間外労働の端数処理について
- 平成28年度 業務・税務カレンダー
- 寄附金控除の手続きについて
- 加算税の見直し・導入について
- 減価償却に関する主な税制改正について
- 老齢基礎年金の受給資格期間について
- 厚生年金保険・健康保険の加入対象の拡充について
- 『iDeCo(イデコ)』って何?
- 国税犯則取締法改正への動き
- 欠損金の繰越期間について
- 医療費控除の特例について
- 所得拡大促進税制について
- 平成29年度 業務・税務カレンダー
- 保険料率の改定
- 労働保険の年度更新について
- 法定相続情報証明制度について
- 積立NISAの創設
- 国税のクレジットカード納付について
- 住宅特定改修特別税額控除について
- 厚生年金保険料の改定について
- 非上場株式の納税猶予制度について
- 配偶者控除及び配偶者特別控除の改正について
- 医療費控除の提出書類の簡略化について
- 協会けんぽ保険料率の改定
- 平成30年度 業務・税務カレンダー
- 副業・兼業について
- 相続税の申告書の添付書類の拡充
- 消費税軽減税率制度について
- 所得税予定納税額の減額承認申請
- パワハラ問題について
- マイナンバーの通知カードを紛失した場合について
- 働き方改革関連法の施行について
- 金融機関等へのマイナンバーの提供はお済みですか?
- 住宅ローン控除と住宅取得資金贈与税非課税の併用注意点
- 年次有給休暇消化の問題について
- スマート申告について
- 平成31年度 業務・税務カレンダー
- 国税関係手続の一部見直しについて
- ふるさと納税制度の見直し
- 社会保険届出手続きの変更について
- 相続税申告時の添付資料について
- 災害減免法による所得税の軽減免除について
- 空き家に係る譲渡所得の特別控除の見直しについて
- すまい給付金活用について
- 自然災害発生時の労務管理について
- 令和2年分所得税確定申告の青色申告特別控除額及び基礎控除額の改正について
- 法人設立ワンストップサービスの開始について
- 雇用保険料徴収に関する改正について
- 令和2年度 業務・税務カレンダー
- 持続化給付金申請要領の修正点について
- 整理解雇の4要件について
- ひとり親控除について
- iDeCoの加入期間の延長について
- 妻名義の預金や贈与等で夫の住宅ローンを返済する場合の注意点等について
- 失業給付の給付制限期間の短縮について
- マイナンバーを証明する書類について
- 地方税の徴収猶予の特例制度について
- 所得の見積額について
- 令和2年度所得税確定申告書の記載注意点について
- 令和3年度 業務・税務カレンダー
- 税務署窓口提出書類への押印が不要に!
- テレワーク等の中小企業設備投資税制について
- 2021年7月・8月の祝日について
- パワハラ防止法について
- 電話加入権の相続税評価に関する通達の改正について
- 教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度の一部変更について
- 適格請求書発行事業者の登録申請の受付が始まりました!
- 京都府最低賃金変更
- セルフメディケーション税制の改正(令和3年度税制改正)について
- 令和4年度 業務・税務カレンダー
- パートタイマーへの社会保険の適用拡大について
- パートタイマーへの社会保険の適用拡大について(その2)
- 年末調整時による「電子的控除証明書」の追加措置について
- 民法改正(成人年齢)に伴う税法(成人要件)改正について
- 消費税の新制度(インボイス制度)への対応について
- 令和5年度 業務・税務カレンダー
- 生前贈与加算が7年に延長
- インボイス制度・電子帳簿保存法対応の制度まであと二カ月を切りました。